ABA療育・放課後預かり・外出支援

elche

コラム

生活習慣を教えるには、どうしたら良い?

少しずつから始めましょう

子どもができる事まで手伝って(代わりにやって)しまい、子どもが親に頼りきりになってしまっているということがよく見られます。もちろん何もしなくても色々学んでくれる子どもも多くいるのですが、そうでない子どももたくさんいます。日々の生活習慣は、子どもに勝手に学ばせるのではなく、親が一つ一つ教えることが大切なのです。

私が過去に受け持ったケースでは、こういった例があります。もうすぐ3歳になる自閉症児。お母さんの話を聞くと、偏食がちでご飯も食べられないことが多く、ミルク(牛乳)で一日の栄養を補っているとのこと。子どもを見ると、言葉も話せず、お母さんの足にまとわりついて、泣いてしまっています。「きっとお腹が減っているのよ。」と、お母さん。お母さんが子どもをソファーに寝かせ、ミルクを哺乳瓶から赤ちゃんのように寝転んだ状態で飲ませていました。お母さんがさらにヨーグルトの容器を目の前に持ってきても、ヨーグルトには見向きもしません。「ヨーグルトは好きなのよ。」と、お母さんがヨーグルトをスプーンで口まで持って行って初めて、ヨーグルトを食べ始めるといった状態でした。

私の当時監督していた、カリフォルニアの教室で集中的な教育(週に25時間)を始め、1、2週間後にはお菓子ならテーブルに座って他の子どもと一緒に食べることができるようになりました。テーブルに座って、レッスンを受ける事も教えました。テーブルのレッスンを始めて、1−2ヶ月くらいした頃だったでしょうか、鶏の絵カードをみせると、「Rooster(雄鶏)」などと自分で言い始め、実は少しの言葉も知っていた事がわかりました。お母さんは、「ええ?一度も言葉を話すのを聞いた事がない。」と驚いていました。その後3歳でセンターを卒業し、1−2年で言葉も話せるようになり、幼稚園での昼食もサンドイッチなど好きな物なら自分で食べられるようになりました。(著者のサービスを受けたからと言って必ずこのような劇的な効果があるというわけではありません。)しかし、もし教育を始めていなければ、今でも何も話せないまま、ソファーに寝転んで、ミルクを飲んでいたかもしれません。ここで大切なのは、「教える」ということの大切さ、それから、子供は(人間全般に当てはまるかもしれない)何もしなくて良いのなら(親が全部やってくれるのなら)、何も学ばなくなってしまう可能性もあるという事です。

3歳までには、ほとんどの子どもがオモチャの片付け(おもちゃ箱にいれるだけなどの簡単なことから)、ゴミ箱にゴミを入れる、外に出かける時は靴を持ってくるなどの基本的な生活習慣を自分で行うことを覚える事になります。現在の教室では、靴を履く・脱ぐ、オモチャを片付ける、手を洗う、カバンをしまう、食べるときは座るなどの生活習慣は必ず教えます。3歳未満の子どもでも、自分のお弁当を自分のロッカーにしまい、お弁当の後はゴミをゴミ箱に捨て弁当をしまい、オモチャは自分で片付け、大人と一緒に歩いて(だっこしなくても良い、走り出したりしない)移動するなど、部分的に手助けは必要だったとしても、全ての生徒が学べることです。ただし、自閉症といった重度の発達障がいを持つ子どもに生活習慣を教えるためには、何週間、何ヶ月といった時間がかかる事が多く、半年かけてやっと一番簡単なゴミ捨てができるようになったという場合もあります。

2−3歳児のいる家庭を見ると、教えるより親がやった方が早くすんでしまうために、その場その場の時間をかけたくないがために、親が代わりにやってしまうことが多く見られます。ただし、自分で出来るようになる教育をしていった家庭では、教えるその場では時間がかかるかもしれませんが、長期的に見ればそれだけ子どもが自分で色々な事が出来るようになり、親の時間の短縮にもつながります。その場の時間をおしんで親が代わりにやってしまうと、長期的に見て損をしてしまうことになります。特に発達の障がいがある子どもには、「できないだろう」と勝手に想定してしまう場合もあり、それでは子どもが自分で自分の事をできるようになる妨げになってしまうので、注意ください。初めて私の教室に来て、「そんなことやらせたことがなかった(例えば靴下を自分で履かせたことがなかった)」とおっしゃる家庭があまりに多いのです。

少しおかしく聞こえるかもしれませんが、私のコンサルテーション、親相談では、生活習慣を教える際、少しぐらい子供が泣いても構わないという姿勢で臨んでいただくよう親にお願いしておきます。どういうことかというと、これまでに色々と指示に従ったことのない子供は、泣くことによってその場を切り抜ける(指示に従わなくても親が代わりにやってくれる)術がうまいことが多いのです。こういった癖のついている家庭では、子どもは自分でできることでも、泣いて親にやらせてしまっており、親も子どもが泣くとすぐに代わりにやってしまう癖がついている事が多いのです。子どもを泣かせることで「ネガティブな効果があるのでは?」などといった疑問もありますが、それは実は反対です。行動分析の専門家の見地からすると、代わりにやってしまう場合「泣けば親がやってくれる」と言うことを子どもが学習してしまい、長期的にはもっと泣くようになってしまうことになります。逆に今は泣いてやらせても、将来的には泣かない子どもが育つのです。泣いたからと言って代わりにやってしまっては、逆にいけないのです。

ちょっと泣く程度ではなく、かんしゃくや物を投げるなどの問題行動が大きく、教える事自体が難しくなってしまっている場合も多くあります。「この子が椅子に落ち着いて座るなんて見た事がない(かんしゃくがひどいから)。座らせるなら、やってみても構わないけれど、ありえないでしょ?」等、さじをなげるようなことを親から言われることもよくあります。こういった際には、「小さい目標から始めて、徐々に大きな目標に移行する」ということが重要になります。落ち着いて座れない子どもは、まず5秒座るということをターゲットにして構わないのです。5秒がだめなら、3秒でも良いのです。「座って」という指示を出し、3秒座る事ができたら、しっかり褒めてやる。そして、徐々に10秒、20秒と長くしていけば良いのです。問題行動がすでに習慣になってしまっている場合には、その習慣を変えるにはある程度長期戦になるものと理解してください。

この際、発達に合わせたターゲット(目標)になるよう注意します。例えば、2歳の子供に一度に30分以上座らせるのは、発達に合わないターゲット(目標)となります。もちろん子どもが勝手に座る場合は良いのですが、この年齢では無理に長く座らせる必要はありません。それから、成功体験を積ませることと、挑戦させることのバランスが重要なので、難しすぎず、簡単すぎないターゲット(目標)を常に心がけます。プロが療育を行う場合は、データを取ることで徐々に自分の子どもに合わせて行く、ということを徹底します。

一般に言われる「教育」は、学問/教科の勉強のことを意味する場合が多いのですが、特に幼児の段階では、しっかりとした生活習慣が基本、または土台となって将来の教科の勉強を支えるので、生活習慣の教育は選択肢ではなく、必要不可欠と言ってようでしょう。私のコンサルテーションの経験では、英語の早期教育、読み書き、計算などに目を取られてしまって、生活習慣をしっかり教えられていない家庭が多いのです。早期からの英才教育が悪いと言う事ではなく、生活習慣もままならないのに、英語を教えるというのは、土台がしっかりしていないところに家を建てるようなものです。まずはしっかり、生活習慣を一つ一つ教えることから始めましょう。

※このコラムは、弊社最高臨床責任者の竹島より許可を得て、下記URL先のサイトから転載しております。
http://kojitakeshima.com/6.html